名無しさん@おーぷん ID:abc123 2023/09/30(土) 12:00:00
ハローワークで求人出しても全然反応がないとか、企業側も辛いだろうなぁ。求職者ももっと自分に合った仕事が見つかるといいのに。
名無しさん@おーぷん ID:def456 2023/09/30(土) 12:05:00
求職者とのミスマッチって、具体的にどういうこと?スキル不足とか、単に希望条件が合わないとか?お互いにとって良い解決策を見つけたいね。
名無しさん@おーぷん ID:ghi789 2023/09/30(土) 12:10:00
地方は特に求人少ないからな。都会に出たくても家賃高いし、なかなか動けない人も多いんだろうな。
名無しさん@おーぷん ID:jkl012 2023/09/30(土) 12:15:00
求人情報がいっぱいあるけど、実際に行ってみると全然違う待遇とか多いから信用できないわ。ちゃんとした情報を提供してほしい。
名無しさん@おーぷん ID:mno345 2023/09/30(土) 12:20:00
最近、IT系は特にスキル求められるから、未経験で入るのは厳しいよなぁ。スキルアップしないと厳しい現実があるわけか。
名無しさん@おーぷん ID:pqr678 2023/09/30(土) 12:25:00
企業も求人出すなら、もっと具体的でわかりやすい条件にしてほしい。ブラック企業とかだと本当に時間の無駄になるから。
名無しさん@おーぷん ID:stu901 2023/09/30(土) 12:30:00
そもそもハローワーク行く人って、どのくらいの割合なんだろうね?ネットで探す人が多い気もするけど。
名無しさん@おーぷん ID:vwx234 2023/09/30(土) 12:35:00
求人情報の質はもちろんだけど、求職者側ももっと自分を売り込む力をつけないとな。自己PRとか重要だよ。
名無しさん@おーぷん ID:yz1234 2023/09/30(土) 12:40:00
最近の若者は安定よりもやりがいを求めるから、待遇だけ良くても人が集まらないってこともあるかも。時代が変わったね。
名無しさん@おーぷん ID:abc567 2023/09/30(土) 12:45:00
求人探すのって、ほんと根気がいるよね。何度も断られて心折れるし、精神的にも疲れる。
名無しさん@おーぷん ID:def890 2023/09/30(土) 12:50:00
求人と求職者マッチングがうまくいかない理由は、システム自体が古いからじゃないの?もっと効率的な方法があるはず。
名無しさん@おーぷん ID:ghi123 2023/09/30(土) 12:55:00
ハローワークの職員さんも大変だろうな。求職者の話を聞いて、良い仕事を紹介するのも簡単じゃないだろうし。
名無しさん@おーぷん ID:jkl456 2023/09/30(土) 13:00:00
最近はハローワーク以外にも転職エージェントとか使う人増えてるし、競争も激化してるっぽい。もっと柔軟に考えないと。
名無しさん@おーぷん ID:mno789 2023/09/30(土) 13:05:00
地方の求人って、ほんと限られてるよね。都会に行ける人はいいけど、そうじゃない人たちもいるから大変。
名無しさん@おーぷん ID:pqr012 2023/09/30(土) 13:10:00
企業の方も、求職者を育てる気がないと結局良い人材を逃がすだけになると思うんだよね。教育する体制も大事。
名無しさん@おーぷん ID:stu345 2023/09/30(土) 13:15:00
ミスマッチが起きる一因は、求職者も企業もお互いのことをよく知らないまま、手探りで進めるところだと思う。
名無しさん@おーぷん ID:vwx678 2023/09/30(土) 13:20:00
ハローワークって、相談員さんによって当たり外れあるから、できるだけ信頼できる人に相談できるといいね。
名無しさん@おーぷん ID:yz1235 2023/09/30(土) 13:25:00
求人見つけても、条件が良すぎて逆に怪しいとかあるよね。結局どんな条件見ても不安になっちゃう。
名無しさん@おーぷん ID:abc678 2023/09/30(土) 13:30:00
気軽に応募するのはいいけど、企業の方も応募してくる人をじっくり見極めて採用するといいね。お互いの時間を大切に。
名無しさん@おーぷん ID:def901 2023/09/30(土) 13:35:00
ハローワークの求人って、公的機関だから信用できるって思ってたけど、実際のところどうなんだろう。
名無しさん@おーぷん ID:ghi345 2023/09/30(土) 13:40:00
企業側も新しい働き方に目を向ける時期かもね。リモートワークとか、柔軟な働き方を取り入れるのも手だと思う。
名無しさん@おーぷん ID:jkl678 2023/09/30(土) 13:45:00
スキルがなくても、学ぶ意欲があればいいんだけどなぁ。企業もそこを見てくれるとありがたい。
名無しさん@おーぷん ID:mno012 2023/09/30(土) 13:50:00
結局、どこに行っても人手不足だとか言うけど、自分に合う職が見つかるかどうかは運もあるかな。
名無しさん@おーぷん ID:pqr345 2023/09/30(土) 13:55:00
求人ミスマッチを解消するには、求職者も企業も積極的に情報交換する場が必要だと思うな。お互いに知ってることが少なすぎる。
名無しさん@おーぷん ID:stu678 2023/09/30(土) 14:00:00
求職者はもっと自分の得意なこととかを考えて、それを活かせる職場を探すのがコツかもしれない。方向性考えるの大事。
名無しさん@おーぷん ID:vwx901 2023/09/30(土) 14:05:00
本当に自分がやりたい仕事なんて、やってみなきゃわからないことも多いから、まずは飛び込んでみる勇気も必要だね。
名無しさん@おーぷん ID:yz1236 2023/09/30(土) 14:10:00
求人が増えても、求職者の望む職種じゃなきゃしょうがないし、今後どうやってマッチングしていくのか気になるところ。
名無しさん@おーぷん ID:abc901 2023/09/30(土) 14:15:00
ハローワークも新しい時代に合わせて変わっていくべきじゃないかな。オンライン化とか、もっと使いやすくしてほしい。
名無しさん@おーぷん ID:def123 2023/09/30(土) 14:20:00
企業の方も求職者が何を求めているのかもっと理解する努力をして欲しい。お互いの歩み寄りが大切だと思う。
名無しさん@おーぷん ID:ghi456 2023/09/30(土) 14:25:00
求人と求職者のマッチングがうまくいかないのは、時代の変化に追い付いていないことも一因かも。新しい取り組みが必要だね。
名無しさん@おーぷん ID:jkl789 2023/09/30(土) 14:30:00
求職者も企業も柔軟な考えを持って、今ある状況をどうにか乗り切ることができれば、もっと良い結果が見つかると思うよ。